Y.N
1987年 昭和62年まれ/奈良県出身
入社年:平成21年入社(中途入社)15年目
前職:自動車製造工場勤務
部署/役職: 製造部 印刷課 印刷係 主任
私は15年前にKIDO PACKAGINGに入社しました。前職は自動車製造の工場で、リーマンショックで契約終了になり、工場での仕事をハローワークで探していた時にKIDO PACKAGINGを見つけ応募しました。
ほかにも何社か面接を受けていたのですが、だいたいが応募して何日か開けて面接というパターンで、待たされることも多く印象がそんなにいいというわけではありませんでした。KIDO PACKAGINGは面接に即対応してくれ、面接でも当時工場長だった井上取締役が分かりやすく仕事や会社について説明いただき、合否についても即決即答いただき、面接での印象が非常によかったです。
前職では時間や行動が厳しく一律管理された環境で働いていて正直非常に窮屈でした。食事も休憩も全員同じ時間で、工場で働くのであればもうすこし自分の裁量を活かした仕事がしたいと考えていました。
職場見学を行った際に現場を見ながら説明を受けたのですが、KIDO PACKAGINGでは仕事の進め方にある程度の自由度があり、ペアを組む機長と話し合いながら自分のペースで作業を進められる環境が整っていたため、ここで新たな挑戦をしたいと思い入社を決意しました。
現在、私は印刷工程のオペレーターとして、多色刷りの作業を担当しています。私たちの仕事は、透明なフィルムに印刷機で色をつけて模様やデザインを印刷することです。この作業は機長とオペレーターの2人1組で行い協力して進めていきます。
機長は機械の操作と全体の監督を行い、私はインクの補充や粘度の調整、正しく印字されているかのチェックを担当します。この仕事は細かな技術が求められますが、それだけにやりがいも大きいです。特に多色刷り工程の場合、最大10色を順番に印刷していき、輪転機10台の工程を同時に操るのでなかなか大変です。フィルムに印字するシリンダー状の判子(インクを載せる筒形の原板)や原反(印刷するフィルム)や商品(印刷が完了したフィルム)は数十キロと非常に重たく、交換するときは機長と2人で、機械を使用して行います。この部分はやりはじめは大変ですが、力の入れ方のポイントや動かすコツがわかればスムースに進めることができます。
印刷が終われば判子をきれいに掃除して倉庫に格納します。インクが判子に残ってしまえば次の印刷に支障があるので、丁寧に汚れを落とすことが必要。繊細さを求められます。
入社した最初は単色の工程に配属になり、オペレーターの見習いとして、先輩について仕事の流れを覚えます。判子の交換、インク補充、粘度の調整、印字のチェック、原反の交換、商品の取り出し、清掃の一連の流れを一人でしっかり行えるまで行います。
先輩の補助がなくても工程を行えるようになると、オペレーターとしての次のステップです。多色刷りの工程へと移っていきます。まずは3色刷り、そこから6色以下の多色刷り工程へと、色の数が増えていきます。色の数に比例してケアポイントも作業工程も増えるので大変ですが、成長を実感できるポイントでもあるので、自分がどの工程にいるのか、次の工程に行くには何を頑張るのかを考えて仕事を進めることが大変ですが楽しい瞬間です。
今後もさらにスキルを磨き、より多くの色を使った複雑な印刷にも対応できるようになりたいと考えています。KIDO PACKAGINGでは、経験を積むごとに責任のあるポジションを任されるので、自分の成長を実感できる環境です。これからも前向きに挑戦を続け、会社に貢献していきたいと思っています。
魅力は、自分が手掛けた製品とあらゆる場所で出会えることです。食品のパッケージなのでコンビニやスーパーや至る所で目にしますのでそのたびに自分の仕事に喜びを感じます。
特に市場に出回っていない新商品を担当する場合は、日ごろ見慣れた感覚がないため見本の色番号を手掛かりに調色しバランスを調整していきます。この色調整がうまくいき、お客様から「素晴らしい」と評価をいただく瞬間は最高の達成感を感じます。
自分の仕事が目に見える形で成果となり、それが評価される瞬間こそが、この仕事の醍醐味です。
入社前は、印刷業務が単純な作業の繰り返しだと思っていましたが、実際には非常に繊細で、日々新たな挑戦が求められる仕事でした。
印刷の色調整は気温や湿度に影響されるため、毎回違った対応が必要です。この点は予想外でしたが、今ではその変化を楽しみながら仕事に取り組んでいます。
特に何か特別なスキルが必要かといわれると、私は、ちゃんと働く気があれば誰でもこの仕事をやり遂げられると信じています。職場の人が後輩を育てようというスタンスで取り組んでいますし、わからないことがあれば教える環境は整っています。「なにがわからないか」などの発信はしてもらわないとフォローもむずかしくなるので、コミュニケーションスキルは最低限必要かとは思いますが、日常会話さえできればこれも大丈夫です。
覚えることは多いですが、一度習得すれば自信を持って作業に取り組むことができます。また、体力的にも要求が高い仕事ですが、それを乗り越えれば大きな達成感があります。明るく前向きな方と一緒に働けることを楽しみにしています。
最新の求人に関連する応募条件や給与、
勤務時間などをご確認ください。