office member 009

STAFF INTERVIEW仲間を知る

INTERVIEW購買部 部長として調達及び製造業務を効率的に管理し組織貢献を果たす

T.U.

● 購買部 部長
PROFILE

入社年次:1987年 新卒入社

QUESTION
私が入社したきっかけ・決め手

私は1987年に新卒としてKIDO PACKAGINGに入社しました。 当時の社長と私の父が経営者どうしの知り合いで懇意にしており、「修行」的な意味合いで入社したことがきっかけです。 入社して間もなく、両親が立て続けて急逝し、そのままKIDO PACKAGINGに迎えていただき今に至ります。

QUESTION
自身の社内でのキャリアステップ

入社当時は仕入れ業務を担当しました。そののち製造の工程管理、営業を3年ほど経験し、子会社の監査役を任ぜられ、大きな経験になりました。 そののちKIDO PACKAGINGに戻り、総務部長に就任します。総務部長としては、会社の基盤を整え、従業員の働きやすい環境を作ることに注力しました。 現在活躍されている本社の方の採用にも携わらせていただきました。
その後は製造部門の管理も担当し、現在は購買部門の部長を務めています。 こうした様々な部門を経験する中で、会社全体の流れを理解することができ、より広い視点で業務に取り組むことができるようになりました。

QUESTION
購買部門の業務範囲

購買部門は、会社の経営に直結する重要な役割を担っています。私たちの部門では、原材料の仕入れをはじめ、製品の製造に必要なあらゆる業務に携わっております。
特に、取引先との価格交渉や納期管理は重要な業務の一つです。企業の安定した運営のためには、コスト削減と品質の維持を両立させる必要があります。 そのため、仕入れ先との良好な関係を築き、最適な調達戦略を考えることが求められます。

QUESTION
購買部門の具体的な仕事内容

購買部門の業務は大きく分けて二つの分野に分かれます。一つは、製品の生産に関わる原材料・資材の調達、生産の納期管理、仕入商品の調達などの業務(購買課)。 もう一つは、グラビア印刷に使用する版の作成を担当する業務(版下課)です。

入社当時の購買部はまだ組織が現在のように整備されておらず、少数のメンバーで業務を回していました。現在は購買課8名、版下課8名のスタッフが在籍し、それぞれが専門的な業務を担当しています。 原材料の調達では、国内外のメーカーや商社と交渉し、適正な価格で高品質な素材を確保します。購買先は大手メーカーが中心なので、印刷業界の最新事情にはかなり詳しくなれました。
版の作成に関しては、最新の印刷技術を活用し、クライアントの要望に応じた製品を提供できるようにしています。

QUESTION
購買部門で働く魅力

購買の仕事の魅力は、業界のトレンドに常に触れられる点にあります。 私たちが手掛けた製品は、スーパーやコンビニエンスストアなどで実際に目にすることができるため、自分の仕事の成果を実感しやすいのが特徴です。
また、購買部門は会社の利益に直結する役割を担っており、コスト削減や効率化の取り組みが直接企業の成長につながります。
版下課はクレームゼロが目標です。グラビア印刷商品の根幹を担う部門なので、正確性が求められます。
どちらもプレッシャーは大きいですが、その分やりがいも大きい仕事だと感じています。

QUESTION
購買部門の運営方針

購買部門では、コスト削減だけでなく、安定した原材料の供給を確保することを最優先事項としています。また、属人的な業務の解消を図り、情報をチーム全体で共有することで、業務の効率化を進めています。
特に近年はシステムの導入を進め、納期管理や発注業務の自動化を図るなど、業務の標準化を推進しています。このように、購買部門では常に改善を意識しながら業務を進めています。
版下課は社内調整が難しいところですが、営業と製造の調整、購買と納期の匙加減など、人間関係とコミュニケーションに支えられる部分が大きいので、 面倒くさがらず、しっかりと関係構築して仕事を進めていくことを運営方針としています。

QUESTION
購買部門の人材育成方針

購買部門では、特にチームワークとコミュニケーション能力を重視した人材育成を行っています。 購買の業務は、多くの取引先や社内の他部署と連携する必要があるため、周囲と円滑にコミュニケーションを取る能力が求められます。
また、新しい技術や素材に対する興味を持ち、自ら学ぶ姿勢を持つことも重要です。 どうしてもOJTが中心になるため、経験豊富な先輩社員によるマンツーマンでの指導を通じて、スキルアップを支援しています。

QUESTION
購買部門の将来に向けて

少人数ではできなかった事を大きな組織で実現したいと考えています。 対応領域も、今は食品が中心ですが、ほかの分野にも広げていきたいですね。医薬関係の包材、特殊な領域にもチャレンジしてみたいです。グローバルな需要への対応もやってみたいですね。
食品包装においては、食品自給率が低い日本においては加工と日持ちは欠かせない内容なので、食生活を支える存在としてパッケージが担う役割は大きく、 当社がけん引して世の中のパッケージを進化させていきたいと思います。

QUESTION
購買部門に向いている人、向いていない人

購買部門に向いているのは、細かい管理業務が得意で、交渉力のある方です。価格交渉や納期調整など、バランス感覚が求められるため、冷静に物事を判断できる人が向いていると言えます。
逆に、一人で黙々と作業をするのが好きな方や、変化を好まない方には、少し大変な職場かもしれません。 購買部門では、状況に応じて柔軟に対応する力が求められるため、常に新しいことにチャレンジする意欲がある方が活躍できる職場です。

MESSAGEこれからどんな人に入社してきて欲しいか?

購買部門では、チームワークを大切にしながら、主体的に行動できる方を求めています。特に、新しい技術や素材に興味を持ち、積極的に学ぶ姿勢がある方は、大いに歓迎します。
また、購買の業務は会社全体に影響を与える重要な役割を担っています。そのため、自分の仕事が会社の成長に直結することを意識しながら働ける方にぜひ来ていただきたいと思っています。

RECRUITMENT募集要項

最新の求人に関連する応募条件や給与、
勤務時間などをご確認ください。

ページトップへ戻る